
インスタコンサルを受けたいけど、怪しいスクールがある



怪しくないインスタコンサルを見分けるにはどうしたらいい?
といった噂や悩みを抱えている方も多いのではないでしょか。
近年、インスタコンサル会社が増え続ける一方で、詐欺をするスクールも増えているのは事実です。
詐欺スクールは、信頼できるインスタコンサル会社と同じような手口で進めるため、怪しさに気づかず騙されるケースもあります。
そこで本記事では、怪しいインスタコンサルの特徴を徹底解説します。
信頼できるインスタコンサルの特徴や、怪しいスクールに遭ったときの対処法、詐欺に適用できる法律なども網羅的に説明します。



インスタコンサルを受けたいが不安に思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。


怪しいインスタコンサル3つの特徴


それでは早速、怪しいインスタコンサルの特徴について解説します。
インスタコンサルに入会する前は、下記の特徴を確認してから判断しましょう。
- DMから連絡する
- 「簡単に稼げる」と謳っている
- 外部メディアに勧誘する
DMから連絡する
怪しいインスタコンサルは、DM(ダイレクトメッセージ)から連絡するケースがほとんどです。
一般的に、軌道に乗っているインスタコンサルは、自らスクール営業をしません。
その点、怪しいインスタコンサルは事業がうまく進んでいないため、DMから連絡をします。
DMからインスタコンサルの営業があったときは、魅力的でも詐欺の可能性が高いため断りましょう。
「簡単に稼げる」と謳っている
そもそも、インスタは簡単に稼げないのが現実です。実際にインスタで稼げるようになるのは、総合的に1年以上かかります。
もちろん、ジャンルや努力量によっては、短期間で稼げる可能性はあるでしょう。
しかし、どの仕事にも該当しますが、努力をし続けないとインスタで稼ぐのは困難です。
「うちのインスタコンサルは簡単に稼げるよ」と連絡があったときは、詐欺コンサルのため、断りましょう。
外部メディアに勧誘する
外部メディアに勧誘するインスタコンサルも、怪しい傾向にあります。
ただし、外部メディアに誘導するインスタコンサルは、すべてが詐欺というわけではありません。
なぜなら、怪しいインスタコンサルは、真っ当にサービスを展開してるスクールのマネをしているからです。
詐欺スクールは信頼できるインスタコンサルと同じ手口を使うため、一概に見分けるのは難しいでしょう。



信頼できるインスタコンサルの判断については、「信頼できるインスタコンサルの特徴」で詳しく解説しています。
インスタコンサルの費用相場


一般的なインスタコンサルの費用相場は、100万円ほどです。
怪しいインスタコンサルも同じ費用相場のため、判断できないときもあります。
ただし、怪しいインスタコンサルは押し売りするために、契約に関する話を進めるケースがほとんどです。
怪しいインスタコンサルに狙われるアカウント


怪しいインスタコンサルに狙われるアカウントには、特徴があります。
それは、インスタ運用を始めたばかりのアカウントです。なぜなら、インスタについてなにも知らないと思っているからです。
怪しいインスタコンサルは、「すぐに100万円稼げるよ」といったような、インスタ運用を始めたばかりの方が喜ぶような話ばかりします。
インスタ運用をこれから1人で始める方は、特に要注意しましょう。
怪しいインスタコンサルに遭ったときの対処法5つ


ここでは、怪しいインスタコンサルに遭ったときの対処法を解説します。
下記の対処法を覚えておけば、怪しいインスタコンサルの勧誘があっても、騙されることなく対応できます。
- やりとりの証拠をスクショで確保する
- 会社名や実績を確認する
- 口コミ・評判を調べる
- 直接会うのは避ける
- 追加支払いは無視をする
やりとりの証拠をスクショで確保する
怪しいインスタコンサルから連絡があったときは、スクリーンショットでやりとりの証拠を残しましょう。
万が一、詐欺にあったときは証拠をもとに訴えられる可能性があります。
少しでも怪しいと感じたやりとりは、アカウントも忘れずにスクリーンショットで記録に残すことが大切です。
会社名や実績を確認する
怪しいインスタコンサルに遭ったときは、会社名や実績も確認しましょう。
怪しいインスタコンサルは、実態がないため、調べてもでてくる可能性は低くなります。
会社名や実績を確認しても教えてくれない場合は、詐欺のインスタコンサルである可能性が高いでしょう。
口コミ・評判を調べる
インスタコンサルの口コミ・評判を調べると、受講した方のリアル体験談がわかります。
口コミや評判がないインスタコンサルは、実績がないまたは、表に出せない理由があるはずです。
インスタスクールで、そもそも口コミ・評判がない場合は、受講を避けるべきでしょう。
直接会うのは避ける
怪しいインスタコンサルは、ダイレクトメッセージから直接会おうとする傾向にあります。
また、一般的なインスタスクールはオンラインで完結するケースが多いので、直接会おうとする時点で怪しいといえるでしょう。
追加支払いは無視をする
怪しいインスタコンサルの中には、初期費用を支払ったあとにも追加徴収をしようとするケースがあります。
万が一、お金を請求されるときがあれば、無視をしても問題ありません。
また、インスタコンサルを受けてなくても、支払いを求められる場合があります。
しかし、購入してなければ支払う義務はないため、スクリーンショットで証拠を残して無視しましょう。
信頼できるインスタコンサルの特徴


「結局、信頼できるインスタコンサルはあるの?」といった疑問をもつ方は多くいます。
下記は、信頼できるインスタコンサルの特徴になるため、探すときは必ず確認しましょう。
- 社名やアカウントの実態がわかる
- 口コミ・評判の記載がある


社名やアカウントの実態がわかる
信頼できるインスタコンサルの特徴は、社名やアカウントの実態がある点です。
信頼できるインスタコンサルは、ホームページが存在し、代表名や会社の所在地などが記載されています。
信頼できるインスタコンサルでもホームページを制作していない場合もありますが、個人名や社名として必ずでてくるはずです。



当サイトを運営する駒居の実績とホームページは、下記よりご覧ください。


口コミ・評判の記載がある
口コミ・評判がないインスタコンサルは、実績が出ていないか、詐欺のどちらかです。
どちらにしても、周囲の口コミ・評判がないインスタコンサルは怪しい傾向にあります。評価がされていないインスタコンサルに入会しても、結果がでるとは限らないでしょう。
信頼できるインスタコンサルを探すときは、口コミ・評判を確認しましょう。



当サイトが運営するSnsClubの口コミ・評判は、下記よりご覧ください。
インスタコンサルの詐欺に適用できる法律


インスタコンサルを受ける方の中には、詐欺だと気づかず騙されてしまうケースもあります。
下記は、インスタコンサルの詐欺に適用できる法律です。把握しておくことで、最悪の事態を避けられるでしょう。
- 特定商取引法
- 消費者契約法
特定商取引法
特定商取引法は、商取引において消費者を守るために設けられた法律で、販売者の規則や義務を定めています。
インスタコンサルは、特定商取引法に該当するため、契約内容・料金・解約条件について必ず説明する必要があります。
インスタコンサルを販売する際に説明がない場合は、法律違反に該当するため、法律で裁くことが可能です。
(参照:e-Gov 特定商取引に関する法律)
消費者契約法
消費者契約法は、消費者が不利になるような契約から守るための法律です。
事業者が圧をかけるような物言いをしたり、虚偽の内容を伝えたりして契約した場合は、取り消せます。
インスタコンサルでは、虚偽の情報を話すケースもあるため、対策として知っておくべきです。
(参照:e-Gov 消費者契約法)
怪しいインスタコンサルは事前対策で予防できる


怪しいインスタコンサルは、信頼できる企業の特徴をマネして行動するため、未経験者は騙される可能性もあります。
怪しいインスタコンサルに遭ったときは、下記の対処法を実施すれば事前予防ができます。
- やりとりの証拠をスクショで確保する
- 会社名や実績を確認する
- 口コミ・評判を調べる
- 直接会うのは避ける
- 追加支払いは無視をする
世の中には、さまざまなインスタコンサルがあるため、見極めるのは簡単ではありません。しかし、インスタコンサルで学び、収益化を目指したい方もいるでしょう。
そこでおすすめなのが、「SnsClub」です。



SnsClubは、インスタ初心者の方が9割のスクールです。入会後に決めたロードマップ通りに実践した生徒は、平均67投稿で万垢を達成しています。
もし、ロードマップ通りに実施しても結果がでなかった生徒には、全額返金制度もあります。
入会前には必ず無料面談をおこない、相違がないを確認するため、安心してスクールに入れるでしょう。
信頼できるインスタコンサルを探している方は、まずは下記公式LINEにご登録ください。
今なら、「時短&成果アップ!インスタ最強ツール50選」や「人を動かす!インスタ心理学ハンドブック」などの豪華特典を20個無料でプレゼント中です。
コメント