
インスタ初心者が気をつけることって何があるの?



しておいたほうが良い設定ってある?
このような疑問をもつ方も多くいるのではないでしょうか。
初心者がインスタを運用する際に気をつけるべきことは、アカウントの設定です。設定によっては、個人情報やプライバシーが流出する恐れがあります。



本記事では、インスタ初心者が気をつけておくべきことを3つ解説しています。
やるべき設定についても図解付きで解説しているので、これからインスタ運用を始めようと考えている人は、ぜひ最後までご覧ください。


インスタ初心者が気をつけるべき3つのこと
はじめに、インスタ初心者が気をつけるべきことを解説します。具体的には以下の3つです。
- 初期アイコンのままにしない
- フォローとフォロー解除を頻繁にしない
- 炎上リスクがある投稿はしない
順番に解説します。
初期アイコンのままにしない
インスタグラムを始めたら、すぐにアイコンをオリジナルのものに設定しましょう。
初期アイコンのままだと他のユーザーから警戒されてしまいフォロー申請が承認されない可能性があるからです。
アイコンは、第一印象を決める重要なポイントです。
運用するジャンルやコンセプトに合った写真を設定すれば、信頼感を与えられ、フォローされる確率がグッと上がります。
フォローとフォロー解除を頻繁にしない
インスタでは、短時間で大量のフォローやフォロー解除をくり返すと、スパム行為とみなされます。
特に、新規アカウントはスパムアカウントの特徴と似ているため、要注意です。似ている特徴には以下の項目が挙げられます。
- プロフィール写真がない
- 投稿数が少ない
- フォロー数が多い
アカウントが以上のような特徴と似ており、フォロー・フォロー解除を頻繁にすると、アカウントが凍結する恐れがあります。
炎上リスクがある投稿はしない
インスタの投稿は、想定よりも多くの人に見られる可能性をはらんでいます。
何気ない内容でも一部分だけを切り取られて、批判や炎上につながるリスクもゼロではないでしょう。
フォロワーの多いアカウントやインフルエンサーから投稿をスクリーンショット付きでシェアされれば、あっという間に広がります。
投稿する前にはネガティブな内容になっていないか、誤解を与える文章になっていないかを慎重に見直してから投稿しましょう。
インスタ初心者がやるべき設定3選
ここでは、初心者のうちからやっておくべき設定について解説します。具体的には以下の3つです。
- 複雑なパスワード
- 2段階認証
- メッセージ拒否
順番に解説します。
複雑なパスワード
インスタのアカウントを安全に保つためには、パスワードをなるべく複雑にしましょう。
大小の文字や数字、記号を組み合わせたパスワードを使用し、可能なら一定期間ごとに変更してください。
他のサービスやSNSで使っているパスワードをそのまま流用するのも危険です。
他のサービスが不正アクセスを受けたときに、インスタアカウントも乗っ取られるリスクが高まります。
大切なアカウントを守るためにも、パスワードの管理は徹底しましょう。
2段階認証
2段階認証の設定は、アカウントの乗っ取り防止に大きな効果があります。
2段階認証とはパスワードに加え、スマホに送られる認証コードを入力してログインする方法です。万が一、パスワードが漏えいしても不正なログインを防げます。
設定は簡単にできるので、アカウントの安全性を高めるために必ず有効にしておきましょう。くわしい設定手順は以下のとおりです。
以上で2段階認証の設定は完了です。
メッセージ拒否設定
メッセージ拒否設定は、フォロワー以外からのメッセージをブロックする機能です。
知らない人からのメッセージには、スパムや不正なリンクが含まれる場合があり、クリックするとトラブルに巻き込まれる危険性があります。
メッセージ拒否設定を活用すれば、インスタを安心して利用できるでしょう。
DMからのトラブルを回避するためにも、メッセージ拒否設定を有効にしておきましょう。
インスタを始めたらバレる?バレないための3つの方法
ここからは、インスタのアカウントが知り合いにバレないための方法を解説していきます。具体的な方法は以下の3つです。
- 連絡先を同期しない
- Facebookとの連携設定を誤らない
- 位置情報の共有範囲に気を配る
それぞれ見ていきましょう。
連絡先を同期しない
インスタと連絡先を同期すると、スマホに登録されている連絡先が自動的に紐づけられます。
結果、知り合いから「おすすめ一覧」として自分が表示されるようになる仕様です。
副業用のアカウントや趣味専用のアカウントが意図せず、仕事関係者や知人に知られるかもしれません。
同期の設定はいつでもできるので、アカウントを作った段階では同期をオフにしておきましょう。具体的な操作手順は以下のとおりです。
Facebookとの連携設定を誤らない
インスタには、Facebookと連携できる機能があります。
しかし、設定を誤るとFacebookの友人がインスタのフォロー候補として表示されるため、仕事関係者に自分のアカウントが知られるかもしれません。
プライベートとビジネスを分けて運用したい場合は、アカウント登録時点でFacebookとの連携をオフにしておきましょう。
位置情報の共有範囲に気を配る
インスタでは投稿に位置情報を追加できますが、設定には注意が必要です。位置情報を付けると、自宅やよく行く場所が特定されるリスクを伴います。
投稿ごとに位置情報の共有範囲をチェックするとともに、基本的にはオフにしておきましょう。
インスタ初心者が失敗しがちな3つのこと
最後に、初心者がインスタの運用で失敗しがちなポイントを解説します。主な失敗ポイントは以下の3つです。
- 発信ジャンルを絞っていない
- 収益化の方法を決めていない
- 詐欺コンサルの勧誘を受ける
くわしく解説していきます。
発信ジャンルを絞っていない
インスタで収益化を目指すなら、発信するジャンルを絞りましょう。
ジャンルを統一することで、投稿のターゲットが明確になり、よりユーザーの興味をひく投稿を作りやすくなります。
また、一貫したテーマで発信を続けると専門性が伝わりやすく、フォロワーからの信頼も得られます。
ジャンルを選ぶ際は、自分が得意な分野にすると継続のモチベーション維持につながります。


収益化の方法を決めていない
インスタで発信を続けても、収益化の具体的な方法を決めていなければお金を稼ぐことは困難です。収益化を目指すならマネタイズ方法を明確にしましょう。
インスタの主なマネタイズ方法は以下の4つです。
- アフィリエイト
- PR案件
- 自社商品・サービス
- 運用代行
具体例なマネタイズ方法は以下の記事でくわしく解説しています。ぜひご覧ください。


詐欺コンサルの勧誘を受ける
インスタの利用者が増える中で、インスタのコンサルティングサービスを提供する企業も出てきました。
しかし、中には詐欺を目的とした業者が少なからずいるのも事実です。
たいていの場合、「誰でもラクに稼げる」「1日10分の作業で月収◯万円」などの謳い文句をフックに、高額な商材を買わせようとしてきます。
契約前には、運営元の評判や実績をしっかり調べましょう。


インスタ初心者が気をつけることは多い!正しい知識で始めよう
インスタ初心者はアイコン設定やプライバシーの管理、投稿内容をはじめ気をつけるべきポイントが多くあります。



本記事で紹介した対策をすることで、安心してインスタ運用をスタートできるでしょう。
ただし、インスタ初心者であればあるほど、わからないことがわからない状態に陥ってしまうのではないでしょうか。
設定に不安があったり、具体的な運用方法のアドバイスがほしい方は、SnsClubの門を叩いてみてください。
アカウントの設定だけでなく、インスタを利用したお金の稼ぎ方やコンセプト設計、投稿の添削も受けられるのが強みです。
インスタの運用の方向性がまだ定まっていない方は非常にチャンスなので、まずは気軽に以下の公式LINEをご登録ください。「時短&成果アップ!インスタ最強ツール50選」や「人を動かす!インスタ心理学ハンドブック」などの豪華特典を20個無料で受け取れます。
コメント