
なぜインスタのフォロワーが減るの?



フォロワーの数が急に減少して困っている
といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
インスタを運用していて思うように伸びないどころか、減少に悩む方も少なくありません。



そこで本記事では、インスタのフォロワーが減る原因と対策について徹底解説します。
失ったフォロワー数を取り戻したい、以前よりもっとフォロワーを増やしたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。


ただいまSnsClubでは、インスタ運営に役立つプレゼントを無料で配布しています。以下の画像をタップしてお受け取りください。
インスタのフォロワーが減ったのはなぜ?考えられる7つの原因
結論、インスタのフォロワーが減る主な原因は以下の7つです。
- 投稿の内容が薄い
- 投稿頻度が極端に多い・少ない
- 収益化を意識しすぎている
- アカウントのコンセプトが定まっていない
- ユーザーとのコミュニケーションが少ない
- アプリのバグで自動的に減る
- フォロワーのアカウントが消えた
くわしく解説します。
投稿の内容が薄い
ビジュアルにいくらこだわっていても発信の内容が薄いと、フォローし続けようとは思いません。
たとえば、おすすめのカフェを紹介するアカウントであれば、単なるメニュー写真だけでなく以下の情報も必要です。
- 営業時間や基本情報
- メニューについてのくわしい解説
- 実際に利用してみた感想
- おすすめポイント
「いいね」や保存が増える投稿は、インスタのアルゴリズム的にもプラスになります。
投稿頻度が極端に多い・少ない
投稿頻度を適切に保つことは、フォローし続けてもらうのに重要です。多すぎると「うんざり感」を与え、少なすぎても「フォローする価値」を感じてもらえません。
以下の表に、投稿方法別の適切な頻度をまとめました。
投稿方法 | 投稿内容 | 補足 |
フィード | 毎日1回 | 有益な情報を発信できないならば、2〜3日に1回にする |
リール | ||
ストーリーズ | 1日1回以上 | 複数で1つの濃い内容になるように投稿する |
表を見れば、1日10投稿以上だと多すぎる一方で、1ヵ月に1回の場合だと少なすぎるとわかります。
投稿頻度については以下の記事でくわしく解説しています。投稿頻度に悩んでいる方はぜひご覧ください。


収益化を意識しすぎている
PRばかりの投稿は「売り込み目的のアカウント」との印象を与えます。
結果、フォロワーの信頼を失い、離れていく可能性が高まるでしょう。
実際に成果を上げているアカウントは、フォロワーのニーズに寄り添った投稿を心がけています。
たとえば、弊社SnsClubの講師を務める以下のアカウントは、価値を提供しつつ収益化もうまく両立し、着実に成長を続けています。
まなみ
けい
アカウントのコンセプトが定まっていない
フォロワーが減る原因のひとつに、コンセプトが曖昧なことが挙げられます。
ユーザーは「どんな情報が得られるか」を基準にフォローするかどうかを決めるため、テーマがブレるとあっという間に離脱してしまいます。
たとえば、ビジネス系といいながら趣味の写真ばかりだと、期待はずれに感じてフォローを外されるでしょう。
ユーザーとのコミュニケーションが少ない
フォロワーが減る主な理由として、ユーザーとの交流不足が挙げられます。
以下はフォロワーが減る原因となるコミュニケーションの一例です。
- コメントへの返信をしない
- いいね返しをしない
- DMを既読スルーする
- 企画をおこなわない
ユーザーとの交流を疎かにすると「冷たい人」という印象を持たれ、フォロー解除につながります。
アプリのバグで自動的に減る
突然フォロワー数が大幅に減少した場合、アプリ側の不具合が原因の可能性があります。
実際に2022年11月には、不具合により多くのアカウントが同時にフォロワーを失う事態が発生しました。
この現象について、インスタ公式も技術的な問題だと認めています。
不具合の場合は、こちら側に原因があるわけではないので、必要以上に悩む必要はありません。
もしも急激にフォロワーが減ったと感じたら、インスタの公式アカウントの情報をチェックしてみてください。
フォロワーのアカウントが消えた
フォロワー数が減った原因のひとつに、フォロワー側のアカウントが凍結・削除された場合もあります。
アカウントの凍結が起こる原因は、利用規約違反や長期間のアカウント放置などです。
こちら側では対処法の仕様がないので、このようなケースもあるくらいに覚えておきましょう。
インスタのフォロワーが減ったときの対処法
ここからは、インスタのフォロワーが減ったときの対処法について解説します。
- アカウント設計を見直す
- 投稿に独自性を出す
- 投稿頻度を適切に保つ
- 丁寧なコミュニケーションを心がける
順番に解説します。
アカウント設計を見直す
フォロワー数が減少した際は、最初にアカウント設計を見直しましょう。
アカウント設計とは、以下の内容を明確に定めることです。
- アカウント自体のコンセプト
- ターゲット
- 投稿内容の方向性
- 取り扱うジャンル
- マネタイズ方法
たとえば「ズボラでも続けられるダイエット法」をコンセプトにする場合、忙しい人や飽き性な人をターゲットに設定します。
投稿内容は、短時間でできるストレッチや手軽なレシピを中心にしましょう。
投稿に独自性を出す
フォロワーが減ったと感じたら、自分の投稿に独自性があるかどうかを振り返るのも大切です。
競合アカウントと似たような投稿が続くと、フォロワーはあなたのアカウントをフォローする理由がなくなります。
独自性を出すには、自分の意見や実体験から得られた知見を織り交ぜるのが良いでしょう。
投稿頻度を適切に保つ
フォロワーが減ったのであれば、投稿頻度を見直し、適切に保つようにしましょう。
投稿頻度が多すぎても、少なすぎても良い結果を生みません。
投稿頻度 | 影響 |
少なすぎる | 投稿がされないアカウントだと認識され、フォロワーが減る |
多すぎる | 情報過多でフォロワーが疲れてしまい、フォロー解除される |
定期的な投稿スケジュールを決め、適切な頻度で投稿することが大切です。
丁寧なコミュニケーションを心がける
丁寧なコミュニケーションを心がけていれば、フォロワー離れは起きにくくなります。
- 投稿に対するコメントに逐一返信する
- DMに返事する
- 「いいね」返しする
フォロワーが減ったと感じたら、今一度自分のコミュニケーションを見直してみましょう。
インスタの運用では、コミュニケーション以外にも重要な要素が多くあります。
SnsClubの公式LINEにて「人を動かす!インスタ心理学ハンドブック」をはじめ、20大特典を無料でプレゼント中です。
インスタの運用でお悩みの方は、ぜひ以下のLINEに登録して、お受け取りください。
インスタのフォロワーが減ったときの注意点3つ
フォロワーが急激に減ると、焦るのは当然の反応です。しかし、フォロワーを増やそうとするあまり、以下のような行動を取るのは絶対に避けましょう。
- フォロワーを購入する
- 過剰にフォローやフォロー解除する
- 関係ないハッシュタグを使用する
順番に解説します。
フォロワーを購入する
フォロワーを買うのはインスタの利用規約違反に該当し、抵触するとアカウントが停止される可能性があります。
また、購入したフォロワーは実際に活動しておらず、反応率が落ちる原因にもなるでしょう。
フォロワーを購入する行為は絶対にやめましょう。
過剰にフォローやフォロー解除する
短期間でフォロー・フォロー解除をくり返す行動も厳禁です。
「数だけ増やそうとしている」と思われるため、ユーザーからの信頼も失ってしまいます。
インスタのアルゴリズム上でも不正とみなされ、投稿が表示されにくくなるでしょう。
関係ないハッシュタグを使用する
フォロワーが減ったからといって、認知度を上げるためにボリュームの多いハッシュタグを使用するのは良くありません。
投稿のジャンルやテーマにそぐわないハッシュタグをつけてもフォロワーは増えず、むしろマイナスの影響が多いからです。
「#インスタ映え」などのビッグワードを乱用すると、アルゴリズムによりスパムと判断されるリスクもあります。
インスタのフォロワーが減ったときは運用方法を見直そう
フォロワーが著しく減ったときは、現在の運用方法を見直しましょう。見直すポイントは以下のとおりです。
- アカウント設計がしっかりされているか
- 投稿内容に独自性があるか
- 適切な投稿頻度か
- コミュニケーションは丁寧か
しかし、具体的に改善していくためには、客観的な視点も必要です。



SnsClubの講師は、フォロワーも多く安定して収益化を果たしています。
頼れる現役インフルエンサーが、あなたのアカウントに合わせた具体的な改善方法をアドバイスしています。
さらに今なら月2回の勉強会に参加された方限定で、インスタ運用の強い味方になるプレゼントを配布中です。
フォロワー数の回復に効果的な「人を動かす!インスタ心理学ハンドブック」をはじめ、20個の特典を無料で配布しています。



この機会に、プロの知見を活用してインスタ運用で稼いでみませんか。
以下のリンクから、プレゼントをお受け取りください。
コメント