
インスタを始めるうえでの注意点が知りたい



そもそもインスタの始め方がわからない
といった疑問をもつ方も多くいるのではないでしょうか。
インスタの始め方についての注意点を正しく理解しておかないと、情報漏洩や身バレなどのリスクが生じます。
インスタをこれから始めようと考えている方はぜひご覧ください。


インスタとは
インスタとは、写真や動画を簡単に共有できるSNSアプリです。
スマートフォンで撮影した何気ない日常の一コマやこだわりの料理写真など、さまざまな瞬間を投稿できます。
SNSにはインスタ以外にも、XやFacebookなどが代表的です。それぞれのSNSの特徴は次のようなものが挙げられます。
主なSNSの特徴
SNSの種類 | 特徴 |
インスタ(Instagram) | 写真・動画の投稿がメイン |
X(旧Twitter) | テキスト中心のSNS |
TikTok | 縦長ショート動画の投稿 |
プライベート写真や文章の投稿 |
インスタは以前、一般のユーザーが思い出を共有するための媒体として活用されていました。
しかし、今では企業担当者や芸能人、人気インフルエンサーなども活発に運用しています。
情報を収集したり、最新のトレンドをチェックしたりするツールとしての役割を果たしているのが昨今のインスタです。
インスタを始める際の9つの注意点
ここからは、インスタを始める際の注意点を9つ紹介します。
- 13歳未満は利用できない
- なるべく複雑なパスワードにする
- 登録後すぐにオリジナルアイコンに変更する
- 位置情報の公開範囲に気を付ける
- 頻繁なフォロー・いいねを避ける
- 相手を傷つけるような投稿をしない
- ステルスマーケティング(ステマ)規制を遵守する
- 詐欺コンサルにひっかからないようにする
- 我流で運用しない
くわしく見ていきましょう。
13歳未満は利用できない
まず、インスタを利用するには年齢制限があり、利用規約には以下のように記されています。
13歳以上であるか、または自国でInstagramを利用できる法定年齢に達していること。
引用:利用規約 | Instagramヘルプセンター
万が一、13歳未満にもかかわらずアカウントを作ると、アカウントが突然利用停止になるリスクがあります。
インスタを継続して使うためには、きちんと年齢制限を守りましょう。
なるべく複雑なパスワードにする
インスタのパスワードは、アカウントを守る大切な鍵です。簡単に推測できるものは避けましょう。
- 名前
- 誕生日
- 電話番号
- 他のサービスで使用しているパスワード
インスタを安全に利用するためには、アルファベットの大文字・小文字に加えて、数字や記号を組み合わせた複雑なパスワードの設定がおすすめです。
半年に1回程度パスワードを変更すれば、より安心してインスタを使い続けられます。
登録後すぐにオリジナルアイコンに変更する
アカウントを作り終えたらプロフィール写真(アイコン)を設定しましょう。
インスタの初期アイコンのままだと、スパムアカウントや不審なユーザーだと思われてしまう可能性も少なくありません。
気になる人をフォローしたくても「この人は本当に実在するのかな?」と疑われて、フォローを承認してもらえない場合もあります。
アイコン選びに迷ったときは、お気に入りの写真や、自分の趣味に関連した素材を使うのが良いでしょう。
どうしてもアイコンが決まらない場合は、以下の記事も参考にしてみてください。


位置情報の公開範囲に気を付ける
インスタの投稿には、写真や動画を撮影した場所の位置情報を付ける機能があり、投稿のたびに設定を変えられます。
ただし、誤ってプライベートな投稿に位置情報をつけてしまうと、自分の生活圏が知られてしまうリスクがあります。
特に、自宅で撮った写真や普段よく行く場所の投稿には注意しましょう。
頻繁なフォロー・いいねを避ける
インスタを始めたばかりで一度に大量のフォローや「いいね」をすると、アカウントに制限がかかってしまう可能性があります。
特に新しいアカウントは規制を受けやすいです。たとえば、短時間で100人以上をフォローすると、一時的にフォロー機能が使えなくなる場合があります。
インスタのアカウントを作りたての頃は、大量の「いいね」やフォローを控えましょう。
相手を傷つけるような投稿をしない
インスタでは、相手を傷つけるような投稿をするのは御法度です。インスタに限らず、SNSの投稿はどこで誰が見ているかわかりません。
ネガティブな発言や誤解を招きやすい内容は予期せぬ形で拡散され、炎上するリスクがあります。



最悪の場合、二度とそのアカウントでは投稿できなくなるかもしれません。
投稿前には「この内容は誰かを傷つけないかな?」と見直すのがおすすめです。
ステルスマーケティング(ステマ)規制を遵守する
ステルスマーケティングとは、広告であるにもかかわらず、広告であることを隠すマーケティング手法を指します。
インスタでは、おすすめしたい商品や販売したいサービスをPRできます。
一方で、広告である旨を明示する必要があるので、「#PR」や「#広告」のようなハッシュタグをつけなければなりません。
ただし、商品やサービスをPRしないのであれば、ステマ規制を気にする必要はないでしょう。今後、インスタを運用して収益化を目指す方は注意すべき内容です。
参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。| 消費者庁
詐欺コンサルにひっかからないようにする
インスタを始めると「無料コンサル」や「副業紹介」の名目で、知らないアカウントからDMが届くことがあります。
ただし、残念ながら詐欺である場合が多く、不当に高額な商材を売りつけられるのがほとんどです。
そもそも真っ当な企業であれば、個人アカウント宛にDM営業をしません。知らないアカウントからメッセージが来ても無視を貫くようにしましょう。
怪しい業者かどうかは以下の記事で見分け方を解説しています。ぜひご覧ください。


我流で運用しない
インスタを始めるうえでの最後の注意点は、我流で運用しないことです。我流で運用すると、投稿が炎上するリスクが上がります。
今後インスタでのマネタイズも視野に入れているのであれば、自己流だと成果は出にくいでしょう。
インスタを本気でこれから取り組むべきかまだわからない方は、まずは独学から始めてみるのがおすすめです。


インスタの始め方4ステップ
ここからは、インスタの始め方を4つの手順に分けて解説していきます。
- インスタアプリをダウンロードする
- インスタアカウントを登録する
- プロフィールを設定する
- 他のユーザーをフォローする
それぞれ図解付きで、くわしく見ていきましょう。
【ステップ1】インスタアプリをダウンロードする
まずは以下より、インスタのアプリをダウンロードしましょう。
パソコンからは公式サイトでアカウントが作れます。手軽に編集や投稿ができるスマートフォンアプリがおすすめです。
【ステップ2】インスタアカウントを登録する
アプリのダウンロードが終わったら、アカウントを登録しましょう。
アカウントの登録は10分もあれば完了します。次に、ビジネスアカウントの登録方法について解説していきます。
ビジネスアカウントに切り替えると、プロフィールの「広告」や投稿画面の「宣伝」ボタンから簡単に広告を出稿できるようになります。
ビジネスアカウントは、個人アカウントにない機能が3つあります。
- ビジネスプロフィール
- インサイト
- 広告出稿
特に、投稿の分析データが見られるインサイト機能は、ビジネスでのマーケティングを考えたり、成果を振り返ったりするときに非常に役立ちます。
【ステップ3】プロフィールを設定する
つづいて、プロフィールを設定します。
プロフィールに記載する自己紹介文は、改行してユーザーにとって読みやすくなるような工夫が必要です。
また、インスタでのマネタイズを狙う場合は、以下の点も意識しましょう。
- 自分は何者なのか
- 発信内容やジャンル
- 自分をフォローするメリット
プロフィールに一貫性を持たせることでユーザーから信頼されやすくなります。
【ステップ4】他のユーザーをフォローしてみる
最後に、他のユーザーをフォローしてみましょう。


特に、収益化を目指すのであれば、自分と同じジャンルで稼いでいるアカウントをフォローするのがおすすめです。
人気のインフルエンサーや専門家のアカウントをお手本にすることで、自分の発信の方向性が見えてきます。
これからさらにインスタ運用を本格的にしていきたい方に向けて、SnsClubでは現在「バズるInstagramジャンル30選」や「100万再生連発バズるキャッチコピー100選」などの特典を無料でプレゼント中です。
ぜひこの機会を逃さず、プレゼントを受け取りましょう。
インスタの始め方についてよくある質問
最後に、インスタの始め方について、よくある質問に回答します。
- インスタで身バレしないためにはどうすればいいですか?
-
身バレを防ぐには、普段使用していないメールアドレスで登録しましょう。
同期を許可すると、知り合いにフォロー候補として表示されてしまう可能性があります。
なお、プロフィールには年齢や住んでいる地名のような個人情報を載せないようにしましょう。
- 登録は電話番号かメールアドレスのどっちが良いですか?
-
結論、どちらでも問題ありません。
ただし、セキュリティ対策を万全にしたい場合は、2段階認証ができる電話番号で登録しましょう。
2段階認証とは、登録している電話番号宛に認証コードを送信して、不正なログインを防ぐためのセキュリティです。
インスタの始め方に注意してリスクを避けよう
インスタは遠くに住んでいる人ともコミュニケーションが取れ、便利なSNSである一方、気をつけるべき点がいくつかあります。具体的には以下の9つです。
- 13歳未満は利用できない
- なるべく複雑なパスワードにする
- 登録後すぐにオリジナルアイコンに変更する
- 位置情報の公開範囲に気を付ける
- 頻繁なフォロー・いいねを避ける
- 相手を傷つけるような投稿をしない
- ステルスマーケティング(ステマ)規制を遵守する
- 詐欺コンサルにひっかからないようにする
- 我流で運用しない
将来的に、インスタでの収益化を考えている方は、自己流で運用しないのも大きなポイントです。



SnsClubでは、現役のインフルエンサーが講師であり、インスタの細かな設定もはじめ、稼ぐための方法も直接指導しています。
「趣味でインスタ運用するだけではなくて、これから稼いでいきたい!」と考える方は、ぜひ以下の公式LINEにご登録ください。
「バズるInstagramジャンル30選」や「100万再生連発バズるキャッチコピー100選」などの豪華20大特典を無料プレゼント中です。
コメント