【2025年最新】インスタ運用の始め方5ステップ|初心者も簡単

アイキャッチ画像

インスタ運用の始め方を知りたい

運用するうえでの注意点には何がある?

といった悩みをもつ方も多くいるのではないでしょうか。

インスタをこれから始めるのであれば、以下の5ステップに沿って進めましょう。

インスタ運用を始める5ステップ
  • 運用目的を決める
  • 発信内容・ジャンルを決める
  • 成功しているアカウントを調査する
  • アカウントを作る
  • プロフィールを作成する

特に、収益化を目指すのであれば、はじめから運用の方向性を間違えると、稼げなくなってしまいます。

本記事では、インスタ運用の始め方や注意点、よく使う5つの機能について解説します。

これらを使いこなせるとインスタで稼げるようになり、お金を気にせずに好きなものを買える生活も夢ではありません。

インスタでこれから収益化を目指したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

駒井さん著者情報
目次

インスタ運用とは

インスタは、写真や動画を通じて人とつながれる人気のSNSです。正式名称をInstagram(インスタグラム)といいます。

友だちの投稿に「いいね」を押したり、好きなアーティストの投稿にコメントを残したりしてコミュニケーションを楽しめるのが特徴です。

Statistaによれば、2024年7月時点でのアクティブユーザー数は、20億人を突破しており、Facebook・YouTubeに次いで第3位のSNSになります。

引用:Biggest social media platforms by users 2024 | Statista

今や一般消費者だけでなく、企業や芸能人も活用するほどのSNSです。

インスタ運用の始め方5ステップ

ここからは、インスタ運用の始め方を5つのステップに分けて解説します。

インスタ運用を始める5ステップ
  • 運用目的を決める
  • 発信内容・ジャンルを決める
  • 成功しているアカウントを調査する
  • アカウントを作る
  • プロフィールを作成する

主に収益化を目指す方に向けて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

運用目的を決める

まずは、インスタを運用する目的をはっきりさせましょう。

運用目的によって投稿の内容や方針が大きく異なるためです。運用目的は大きく分けて、以下のどちらかになります。

インスタ運用の目的
  • ビジネスとして収益化を目指す
  • 趣味で好きなことだけ投稿する

一度、どちらかの内容で始めてしまうと、後から方針転換するのは至難の業です。

収益化を目指す場合は、PR案件やアフィリエイトなど具体的な収益化の方法を事前に調べておきましょう。

以下の記事では、インスタ副業で稼ぐ方法を7ステップでさらにわかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。

発信内容・ジャンルを決める

インスタで収益化を目指すのであれば、発信内容やジャンルを絞りましょう。日記のような投稿を続けていても、ユーザーの興味はひけません。

たとえば、日によって料理やヘアメイクなど発信する内容がバラバラだと、なかなかフォロワーが付きづらいでしょう。

発信内容やジャンルを統一して投稿を続けることで、そのジャンルの専門家として信頼されるようになります。

一方で、趣味で運用するのであれば、ジャンルを絞る必要はありません。

以下の記事では、インスタで稼げるジャンルを解説しています。ジャンル選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

成功しているアカウントを調査する

インスタ運用において、似たテーマやターゲット層で稼いでいるアカウントをリサーチすることが重要です。

たとえば、自分がダイエットに関する投稿を考えているなら、すでに人気のあるダイエットアカウントをチェックしてみましょう。

リサーチの具体的なポイントは以下の4つです。

競合アカウントをリサーチするポイント
  • 投稿内容
  • ハッシュタグ
  • 写真の構成
  • 投稿の時間帯

徹底的に研究すれば、稼ぐためのヒントが見つかります。

ただし、投稿内容の丸パクリは厳禁です。

アカウントを作る

ある程度方向性が決まったら、アカウントを作りましょう。アカウントは以下より簡単に作成できます。

アカウント作成の手順は以下の図解をご覧ください。

以上の手順で、アカウントの作成は完了です。10分もあれば登録作業は終わります。

プロフィールを作成する

登録が終わったら、次はプロフィールを作成していきましょう。

プロフィールページは、ユーザーがアカウントをフォローするかどうかを判断する大切なポイントです。

内容が魅力的であれば、フォロワー獲得の可能性が高まります。

プロフィール設定する際の5つのポイントを以下の表にまとめました。

スクロールできます
項目ポイント
プロフィール写真清潔感やテーマが分かる画像を選ぶ
名前・ユーザーネーム覚えやすく、アカウントの内容を連想できるものにする
自己紹介文「誰に」「何を」伝えるのかを明確に記載する
リンク他のSNSやブログへのリンクを設定して情報を充実させる
ストーリーズ・ハイライト投稿内容を整理し、アピールポイントをまとめる

これらを適切に設定することで、アカウントの第一印象が良くなり、フォロワーをひきつけやすくなるでしょう。

プロフィール写真がなかなか決まらない方は以下の記事を参考にしてください。アイコンの選び方をくわしく解説しています。

インスタ運用で使用する5つの機能

ここからは、インスタ運用においてメインで使用する5つの機能を紹介します。

インスタのメイン機能
  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • リール
  • ハイライト
  • DM

それぞれの特徴をくわしく解説します。

フィード投稿

インスタの基本となるのが、写真や動画とキャプションで構成されるフィード投稿です。1回の投稿で最大10枚までの写真や60秒以内の動画を組み合わせられます。

たとえば、料理アカウントを運用する場合、作り方から完成までの工程を写真で順番に解説する投稿も作れます。

インスタにおいて、フィード投稿はもっとも基本となることを押さえておきましょう。

ストーリーズ

ストーリーズは、最大15秒の動画や写真を共有できる機能です。

フィード投稿とは異なり、「今からランチに行きます」「今日は公園に遊びにきました」のように日常の一コマを気軽にシェアできます。

フォロワーとの距離が近くなり、ファンになってくれる可能性が高まるでしょう。

投稿した内容は24時間後に自動的に消える仕組みです。

ずっと投稿を残しておきたい場合はフィードやリールを活用しましょう。

リール

リールは、最長90秒までの短い動画を手軽に楽しめる機能です。自分の視聴履歴を学習し、よく閲覧する内容を自動で表示してくれます。

リールは視覚的なインパクトが強く、短い時間で効果的にメッセージを伝えられるため、視聴者の心に残りやすいのが特徴です。

トレンドのハッシュタグや流行りの音楽を組み合わせれば、多くのユーザーからフォローされるチャンスが広がります。

ハイライト

通常24時間で消えてしまうストーリーズを、長く残せる便利な機能がハイライトです。

プロフィール文のすぐ下に表示させられ、過去に投稿したストーリーズを「おすすめの商品」や「イベント情報」など、カテゴリーごとに分けて整理できます。

お気に入りの投稿を簡単に見てもらえるだけでなく、新しいフォロワーへの案内役としても活躍してくれるでしょう。

アカウントの特徴やサービス内容をまとめたハイライトを作れば、初めて訪れた人にもどんなアカウントなのか伝わりやすくなります。

DM

DM(ダイレクトメッセージ)は、インスタ上でユーザー同士が1対1でやり取りできるチャット機能です。

公開コメントとは違い、第三者からは内容が見えないため、より深いコミュニケーションが取れます。

発信を続けていると、フォロワーから悩みや質問がDMで届くケースもあるでしょう。

相談に親身に応えることで、フォロワーとの信頼関係がグッと深まります。

結果として、フォロワーが熱心なファンになるケースも少なくありません。

インスタ運用を始めるときの5つの注意点

インスタ運用を始める際には気をつけなければならない点が5つあります。

インスタ運用を始める際の注意点
  • 住所が特定される投稿はしない
  • 著作権侵害に気をつける
  • スパム行為をしない
  • DMの勧誘URLは開かない
  • フォロワーの購入をしない

中にはアカウント停止につながる行為もあります。運用を始める前に内容を必ずチェックしておきましょう。

住所が特定される投稿はしない

住所が特定されるような投稿をしないことが大切です。

自宅周辺の風景や家の表札が映り込んでいる写真を投稿すると、写真を手がかりに悪意のあるユーザーが住所を特定するケースもゼロではありません。

プライバシーを守るためにも、投稿前に個人情報につながる要素が含まれていないかをチェックしましょう。

著作権侵害に気をつける

インスタでの投稿では、他人が作成した画像やデザインを無断で使わないようにしましょう。

インターネットで見つけた写真やイラストをそのまま投稿すると、著作権侵害となる場合があります。最悪の場合、損害賠償を請求されるケースもあるでしょう。

安全に運用するためには、使用する素材が著作権フリーである旨を確認したり、制作者から許可をもらったりすることが必要です。

スパム行為をしない

インスタを始めたばかりの頃はフォロワーが少ないため、投稿が多くのユーザーに届きません。そのため、自分からアクションを起こすことが重要です。

たとえば、他のユーザーの投稿に「いいね」をしたり、興味のあるアカウントをフォローしたりすることで、認知を広げられます。

ただし、フォローやいいねを一度に大量にすると、インスタ側からスパム行為と認識される可能性があります。

アカウントが凍結され、一時的にアカウントが使用できなくなるリスクがあるので、短期間での大量の「いいね」やフォローは控えましょう。

DMの勧誘URLは開かない

インスタを利用していると、知らないアカウントから突然DMが届く場合があります。中には悪質なアカウントが紛れ込んでいるため注意しましょう。

特に、DM内にURLが記載されている場合は詐欺の可能性が高いです。

リンクを不用意に開くと、ウイルスに感染したり、個人情報が漏れてしまったりする恐れがあります。

知らない人からのDMに記載されたリンクは開かないようにしましょう。

連絡が来ても無視したり、相手をブロックしたりするのもおすすめです。

フォロワーの購入をしない

インスタにおいて、フォロワーの購入は規約違反とされています。発覚すると、アカウント凍結の対象となるため、絶対にやめましょう。

仮にフォロワーを購入し、見栄えだけは良くなっても、本質的には何も効果がありません。

目先の数字にとらわれず、投稿の質を上げたり、分析・改善をくり返したりするのが非常に大切です。

インスタのフォロワーを増やす方法

インスタのフォロワーを増やすにはいくつかコツがあります。

インスタのフォロワーを増やすコツ
  • 同ジャンルの発信者とコミュニケーションを取る
  • ハイライトを設置する
  • ストーリーズで同ジャンルのアカウントを紹介する
  • ユーザーが知りたい情報を提供する
  • リール投稿を積極的に実施する

具体的なフォロワーの増やし方や手順は、以下の記事でくわしく解説しています。あわせてご覧ください。

なお、SnsClubでは、インスタ運用をこれから頑張りたい方に向けて、「時短&成果アップ!インスタ最強ツール50選」や「人を動かす!インスタ心理学ハンドブック」などの豪華特典を無料プレゼントしています。

以下より30秒で登録できるので、この機会を逃さずに受け取りましょう。

インスタ運用の始め方についてよくある質問

最後に、インスタ運用の始め方について、よくある質問に回答します。

インスタを始めるのに初期費用はかかる?

インスタでは、アカウント作成やツールの使用においては、初期費用は一切かかりません。

ただし、より早く成果を出すためにスクールへの入会やコンサルの受講をする場合は、初期費用がかかります。

以下の記事では、インスタ副業でかかる初期費用について解説しています。

詐欺の手口についても公開しているので、合わせてご覧ください。

インスタ運用を始めたらバレるの?

知り合いからアカウントを見つけられるかどうかは、インスタの設定次第です。

プロフィールに実名や顔写真を載せたり、地元の風景を頻繁に投稿したりすると見つかりやすくなります。

匿名で運用したい場合は、ニックネームを使うなど、個人が特定される情報は最小限に抑えながら発信を続けるのが良いでしょう。

インスタ運用にあたってサポートしてくれるサービスはある?

現在は、さまざまな企業がインスタの運用をサポートしています。

中でも、インスタ初心者で何から手をつけて良いかわからない方は、SnsClubがおすすめです。

SnsClubでは講師が全員プロのインフルエンサーであり、運用のアドバイスや投稿の添削をしてくれます。

これからインスタで運用を始めたいけどうまくいくか不安な方は、まずは以下の公式LINEにご登録ください。

インスタ運用の始め方に不安があればプロに相談しよう

インスタは、世界中の人と瞬時につながれる便利なSNSです。一方で、運用するにあたり、どのような目的でするのかをあらかじめ決めておくのが大切だといえます。

これからインスタで収益化も目指すのであれば、運用ルールも徹底的に理解し、投稿を継続するのが必須です。

しかし、ひとりで運用していくには不安に感じられるかもしれません。そのような場合は、SnsClubを活用してみてください。

SnsClubでは、講師である現役のインフルエンサーが、インスタのアカウント設計のみならず、人生におけるゴール設定をしたり、ロードマップを引いたりしてくれます。

投稿内容の添削も受けられるので、回り道せずに、インスタで成果を出せるようになるでしょう。

まずは公式LINEに登録するところから始めてみませんか?

今なら「時短&成果アップ!インスタ最強ツール50選」や「人を動かす!インスタ心理学ハンドブック」などの豪華特典を20個無料でプレゼント中です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


目次