
インスタでは稼げないって本当?



インスタで稼げないジャンルはある?
結論、インスタで稼げない理由は次の4つです。
- 発信者が増えたから
- 単純なリールではバズらなくなったから
- ユーザーのPRに対するリテラシーが高まっているから
- アフィリエイトの案件単価が上がりにくいから
本記事では、インスタで稼げない理由や稼ぐための方法とともに、稼ぎやすいジャンルについても解説します。
これからインスタ運用で収益化も目指している方は、ぜひ最後までご覧ください。


インスタが稼げないといわれる4つの理由
まずは、インスタが稼げないといわれる理由を4つ解説します。
- 発信者が増えたから
- 単純なリールではバズらなくなったから
- ユーザーのPRに対するリテラシーが高まっているから
- アフィリエイトの案件単価が上がりにくいから
過去には、投稿だけすれば伸びるような状況もあったものの、現在はアカウントも増え、稼げない主な理由は以上の4つになりました。
それぞれくわしく見ていきましょう。
発信者が増えたから
インスタでは競合アカウントの参入が増え、以前よりは稼げなくなったといわれています。
競合が増えれば、フォロワーが分散し、自分の投稿が見られる確率が低くなるためです。
近年では個人・企業問わず、さまざまなアカウントが参入しています。
似たような発信者や情報があふれる中で稼ぐには、他の発信者や内容といかに差別化できるかがポイントになります。
単純なリールではバズらなくなったから
単純なリールではバズらなくなったのは、インスタグラムのアルゴリズムが変化したためです。
リールが実装されたばかりの始めのうちは、内容にかかわらず、投稿さえすれば露出し、バズりやすい事実がありました。
そのため、フォロワー数が少ないアカウントの投稿は、外部に露出しにくい傾向です。



現在はハッシュタグを設置したり、最後まで見てもらえる構成にしたりするなどの工夫が求められます。
バズるリールの具体的な作り方やコツについては、以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。


ユーザーのPRに対するリテラシーが高まっているから
最近では、ユーザーのPRに対するリテラシーが高まってきています。
単なる宣伝や企業寄りの発信は、フォロワーに押しつけがましく感じられるだけでなく、距離を置かれる原因にもなりかねません。
また、視聴者は普段の発信内容と異なるジャンルのPRには敏感に反応します。
興味を持ってもらえずフォロワー離れにつながるケースもあるでしょう。
また、いつもの発信内容とかけ離れたジャンルのPR案件をしすぎると、視聴者にとっては興味のない投稿が増え、フォロワー離れにつながります。
アフィリエイトの案件単価が上がりにくいから
アフィリエイトの案件単価が上がりにくいのも、インスタで稼げないとされる理由のひとつです。
以前は、インフルエンサーに特別単価を払ってでも、商品やサービスをPRしてもらいたい企業が多く存在していました。
しかし、現在はインフルエンサーをはじめ、商品をPRするアカウントは無数にあります。
インスタで稼ぐための7つの方法
ここからは、インスタで稼ぐための具体的な方法を7つ紹介します。
- サブスクリプション
- インスタショッピング
- インスタライブのバッジ
- アフィリエイト広告
- 企業からのPR案件
- コンサル・コンテンツ販売
- 運用代行
インスタで稼ぐには、自身のアカウントを収益化するか、企業や個人のアカウントを運用して収益を上げるかの2つの方法があります。
順番に見ていきましょう。
サブスクリプション
日本では2023年7月から提供が開始されました。
クリエイターは月額料金を自由に設定でき、フィード投稿やリール動画、ストーリーズなどをユーザーに限定公開します。
設定できる金額は以下のとおりです。
- 50円
- 200円
- 400円
- 600円
- 800円
月額なので安定的な収入が見込める一方で、継続的な発信をしなければなりません。
インスタショッピング
インスタショッピングは、インスタにあるブランドの写真や動画から、簡単に買い物ができる機能の総称です。
投稿した画像と商品ページを紐づけることで、自社のECサイトのような販売ページに誘導します。
細かい性能や特徴を文字だけで伝えるのは難しいため、動画での商品紹介や、魅力を引き出すような画像を作るなどの工夫が求められます。
インスタライブのバッジ
バッジ機能とはいわゆる「投げ銭」のことで、視聴者がバッジと呼ばれるアイテムを購入して配信者に送ると収益が発生します。
利用条件として「フォロワー1万人以上」「18歳以上」などの制約があります。
視聴者がアプリ内購入で投げ銭した場合、手数料は30%になります。
収益性は低めでも趣味の延長線上で始められるため、気軽に挑戦できる方法です。
アフィリエイト広告
インスタアフィリエイトとは、ストーリーズやリール、プロフィールで紹介した商品・サービスが、投稿したURL経由で申し込みされると収益が発生する仕組みです。
申し込みは、サービス購入のほかに、会員登録や資料請求など案件によって異なります。
ユーザーが商品を買わなければ収益が発生しないため、購買意欲を掻き立てるような投稿作りが大切です。
企業からのPR案件
企業案件とは、企業からの依頼によって特定の商品や、サービスをPRする収益化の方法です。
商品が売れたかどうかは関係なく、ひとつの案件に対して、報酬が支払われます。
ただし、企業は影響力のあるインフルエンサーに、商品やサービスを紹介してもらいたいのが本音です。
コンサル・コンテンツ販売
コンテンツ販売とは、講座や情報を自分の商品として販売する方法です。
自分のスキルや知識などを商品として提供し、誰かの悩みを解決することで収益を上げます。



販売は必ずしもインスタを通じてする必要はなく、Brainやnoteなどのプラットフォームを活用するのが一般的です。
一方で、コンサルティングはインスタの運用に悩む方にアドバイスや添削を通じて、クライアントの成果を上げるサポートをします。
フォロワー数に関係なく販売し、価格も自由に設定できるので、フォロワー数が少なくても収益化が可能なのが特徴です。
運用代行
運用代行は、企業やお店のアカウントの投稿を代わりにおこない、報酬を得る方法です。
指定された内容を投稿・拡散するものから、アカウントの設計や企画までする場合もあり、幅広い業務内容に携われます。
- 打ち合わせ
- アカウントの作成
- 企画立案
- 写真撮影
- 投稿画像の作成
- 動画編集
- 投稿スケジュールの管理
- コメントの管理
- 経過報告
- データ分析
インスタで稼げるジャンル
インスタで稼げるかどうかは、ジャンル選びが重要です。
フォロワーが多くても、稼ぎにくいジャンルだと、うまく稼げないでしょう。
インスタではHARMの法則に基づいているジャンルや商品が稼ぎやすいです。
- 「Health:健康、美容」
- 「Ambition:将来、夢」
- 「Relation:人間関係、恋愛」
- 「Money:お金」
具体的なジャンルは以下のとおりです。
- 美容
- ダイエット
- 金融
- 転職
ジャンル選びのコツや準備については、以下の記事でもくわしく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。


インスタで稼げないジャンル
インスタで稼ぎにくいジャンルも一定数存在します。もっとも稼ぎにくいのは、単価の低い商品を扱うジャンルです。
仮に4%だとしても、1万円の商品が売れた場合、得られる報酬は400円です。
単価の低い商品を取り扱うと、売上を伸ばすためにはできるだけ多くの人に商品を売る必要が出てきます。
毎日のように投稿しなければならず、自らが疲弊したり、フォロワーを飽きさせたりしてしまうでしょう。
アフィリエイト商品を扱う場合は、単価の高い商品を選ぶのがおすすめです。
競合との差別化を狙ったアカウント運用をしよう
インスタが稼げないといわれるのは、競合アカウントが増えたのが大きな原因です。
企業としてもアフィリエイト単価が上げづらくなった点に加えて、アルゴリズムが変わったことで、黎明期と比べて稼ぐハードルは上がりました。
ぜひ自分に合った方法で収益化を目指してみてください。
インスタを運用していても収益化の仕方が分からないとお悩みの方は、SnsClubで解決できます。



SnsClubでは、講師が全員プロのインフルエンサーであり、アカウント設計から投稿内容の添削まで手厚いサポートを受けられます。
以下の公式LINEでは、「バズるInstagramジャンル30選」や「100万再生連発バズるキャッチコピー100選」などを無料プレゼント中です。
今日からあなたも、稼げるインフルエンサーの仲間入りをしてみませんか。
コメント